インテリジェンス・ニッポン
  • 宣言
  • 戦後80年
  • 特集
  • 政治・外交
  • 経済・財政
  • 社会・教育
  • コラム

インテリジェンス・ニッポン

激動の世界に必要な戦略的外交(上)
 谷内 正太郎・初代国家安全保障局長に聞く

2025.06.27

激動の世界に必要な戦略的外交(上)
 谷内 正太郎・初代国家安全保障局長に聞く

2025.06.27戦後80年

戦後80年

帝国劇場と俳優座劇場─閉館のゆくえ(下)
井上 理惠(桐朋学園芸術短大名誉教授)

2025.06.26

帝国劇場と俳優座劇場─閉館のゆくえ(下)
井上 理惠(桐朋学園芸術短大名誉教授)

2025.06.26社会・教育

社会・教育

グローバル・アイ
 西川 恵(ジャーナリスト)

2025.06.26

グローバル・アイ
 西川 恵(ジャーナリスト)

2025.06.26コラム

コラム

外交裏舞台の人びと
鈴木 美勝(ジャーナリスト)

2025.06.26

外交裏舞台の人びと
鈴木 美勝(ジャーナリスト)

2025.06.26コラム

コラム

追悼 長嶋茂雄さん 時代と生きた国民的ヒーロー
小林 信也(作家・スポーツライター)

2025.06.12

追悼 長嶋茂雄さん 時代と生きた国民的ヒーロー
小林 信也(作家・スポーツライター)

2025.06.12戦後80年

戦後80年

帝国劇場と俳優座劇場─閉館のゆくえ(上)
井上 理惠(桐朋学園芸術短大名誉教授)

2025.06.12

帝国劇場と俳優座劇場─閉館のゆくえ(上)
井上 理惠(桐朋学園芸術短大名誉教授)

2025.06.12社会・教育

社会・教育

米中貿易戦争の行方──中国側に勝算か
福本 智之(大阪経済大学教授)

2025.05.29

米中貿易戦争の行方──中国側に勝算か
福本 智之(大阪経済大学教授)

2025.05.29経済・財政

経済・財政

ストーカー規制法成立25年──なぜ被害は後を絶たないのか(下)
清水 潔(ジャーナリスト)

2025.05.29

ストーカー規制法成立25年──なぜ被害は後を絶たないのか(下)
清水 潔(ジャーナリスト)

2025.05.29社会・教育

社会・教育

シリーズ「戦後80年 日本の変革」
トランプ2.0機に「第3の開国」を
会田 弘継(ジャーナ...

2025.05.15

シリーズ「戦後80年 日本の変革」
トランプ2.0機に「第3の開国」を
会田 弘継(ジャーナ...

2025.05.15戦後80年

戦後80年
  • 最新記事
戦後80年

2025.06.27戦後80年

激動の世界に必要な戦略的外交(上)
 谷内 正太郎・初代国家安全保障局長に聞く

「積極的平和主義」への道  戦後80年を迎えた国際政治は激動と混乱の中で大きな節目を迎えている。これからの日本はどう進めば良いのか。冷戦の真っただ中か...

2025.06.27戦後80年

社会・教育

2025.06.26社会・教育

帝国劇場と俳優座劇場─閉館のゆくえ(下)
井上 理惠(桐朋学園芸術短大名誉教授)

「夢の共有」である演劇  未来へ開かれた劇場を目指せ──  1945年8月15日正午、天皇の終戦宣言のラジオ放送があった。日本の国民全員がリアルタイム...

2025.06.26社会・教育

コラム

2025.06.26コラム

グローバル・アイ
 西川 恵(ジャーナリスト)

第11回 イラン・イスラエルの武力衝突と米国の介入  イランとイスラエルの武力衝突に、米国が介入した。これはイラン・イラク戦争(1980年9月~88年...

2025.06.26コラム

コラム

2025.06.26コラム

外交裏舞台の人びと
鈴木 美勝(ジャーナリスト)

第18回 1969沖縄返還問題日米交渉   ──<表>と<裏>の構図⑩  ■『佐藤日記』欠落部分の謎 ◇裏舞台外交の初仕事──若泉の落胆  1969年...

2025.06.26コラム

戦後80年

2025.06.12戦後80年

追悼 長嶋茂雄さん 時代と生きた国民的ヒーロー
小林 信也(作家・スポーツライター)

天覧試合で「みんなの長嶋」になった背番号3 ◇実感のない長嶋伝説──追悼番組に違和感  <長嶋茂雄さん逝去>に伴う追悼報道を見て、不思議な感慨をふたつ...

2025.06.12戦後80年

政治・外交

2025.06.12政治・外交

第二期トランプ政権と北朝鮮の核ミサイル問題
平岩 俊司(南山大学教授)

日本政府の対北朝鮮政策──  「核保有」既成事実化阻止の立場を堅持せよ  二期目のトランプ大統領が北朝鮮とどのように向き合うかは、今後の東アジアの安全...

2025.06.12政治・外交

社会・教育

2025.06.12社会・教育

帝国劇場と俳優座劇場─閉館のゆくえ(上)
井上 理惠(桐朋学園芸術短大名誉教授)

商業と非商業──成り立ち異なる二劇場の未来を考える  歴史ある現代演劇の二つの劇場が閉館した。帝国劇場(帝劇)は商業演劇の、俳優座劇場(俳優座)は新劇...

2025.06.12社会・教育

コラム

2025.06.12コラム

一水四見 多角的に世界を見る
小倉孝保

第12回 転換期の欧州・イスラエル関係  欧州にとってイスラエルは特別な国である。  ドイツのヒトラーが政権をとった1933年から第二次世界大戦が終わ...

2025.06.12コラム

コラム

2025.06.12コラム

コラム「マネー侃々諤々」
関 和馬(経済アナリスト)

第12回 「少年よ、パスポートを持て」  先月のコラムで「上海には韓国人が多かった」と記した。近年、韓国では若年層を中心に反中感情が高まっている。そう...

2025.06.12コラム

コラム

2025.06.12コラム

外交裏舞台の人びと 
 鈴木 美勝(ジャーナリスト)

第17回 1969沖縄返還問題日米交渉 ──<表>と<裏>の構図⑨ ■「糸」で狂い始めた佐藤「鵜匠外交」の展開   経済学の巨人、ジョン・ガルブレイス...

2025.06.12コラム

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 15
  • 

おすすめ記事

  • 戦後80年

    激動の世界に必要な戦略的外交(上)  谷内 正太郎...

    2025.06.27

  • 社会・教育

    帝国劇場と俳優座劇場─閉館のゆくえ(下)井上 理惠...

    2025.06.26

  • コラム

    グローバル・アイ  西川 恵(ジャーナリスト)

    2025.06.26

  • コラム

    外交裏舞台の人びと 鈴木 美勝(ジャーナリスト)

    2025.06.26

  • 戦後80年

    追悼 長嶋茂雄さん 時代と生きた国民的ヒーロー小林...

    2025.06.12

  • 社会・教育

    帝国劇場と俳優座劇場─閉館のゆくえ(上)井上 理惠...

    2025.06.12

  • 社会・教育

    ストーカー規制法成立25年──なぜ被害は後を絶たな...

    2025.05.29

  • 戦後80年

    シリーズ「戦後80年 日本の変革」トランプ2.0機...

    2025.05.15

人気記事ランキング

  1. 1

    「なぜトランプが支持されるのか」会田弘継氏インタビュー(全3回)

  2. 2

    トランプを勝たせた「マノスフィア」とは何か?五野井 郁夫(高千穂大教...

  3. 3

    論考「なぜ日本は変われないのか」   猪口 孝氏インタビュー(全2回...

  4. 4

    「なぜトランプが支持されるのか」会田弘継氏インタビュー(全3回)第2...

  5. 5

    日本の財政破綻と国民生活(全2回) 第1回 私たちの生活はどうなるか...

ランキング一覧へ

カテゴリー

  • 宣言
  • 戦後80年
  • 特集
  • 政治・外交
  • 経済・財政
  • 社会・教育
  • コラム

最新記事

  • 激動の世界に必要な戦略的外交(上)  谷内 正太郎・初代国家安全保障...

    2025.06.27

  • 帝国劇場と俳優座劇場─閉館のゆくえ(下)井上 理惠(桐朋学園芸術短大...

    2025.06.26

  • グローバル・アイ  西川 恵(ジャーナリスト)

    2025.06.26

  • 外交裏舞台の人びと 鈴木 美勝(ジャーナリスト)

    2025.06.26

  • 追悼 長嶋茂雄さん 時代と生きた国民的ヒーロー小林 信也(作家・スポ...

    2025.06.12

  • 第二期トランプ政権と北朝鮮の核ミサイル問題 平岩 俊司(南山大学教授...

    2025.06.12

 日本の課題を克服するために、問題の所在や解決策を示していくオピニオンサイトです。「新生日本」を目指す政策提言をしていきます。

Menu

  • 宣言
  • このサイトについて
  • 編集雑記
  • ランキング
  • お問い合わせ

Categories

  • 戦後80年
  • 特集
  • 政治・外交
  • 経済・財政
  • 社会・教育
  • コラム

Copyright © 2025 インテリジェンス・ニッポン. All Rights Reserved.