と弾劾反対派(右)の横断幕が掛かっていた。韓国社会は分断が一層深まっている=2025年3月11日-500x500.jpg)
韓国紙初の日本人特派員が見た日韓関係(下)
大貫 智子(『中央日報』東京特派員)
日韓で似て非なるメディアの位置付けと役割 韓国メディアは「ファクト」より「論」を重視 ◇日韓は漢字語圏──同じ文字でも異なるニュアンス 『中央日報...
日韓で似て非なるメディアの位置付けと役割 韓国メディアは「ファクト」より「論」を重視 ◇日韓は漢字語圏──同じ文字でも異なるニュアンス 『中央日報...
経済は元気がなく、国は莫大な借金を増やし続ける日本をトランプ・ショックが襲ってきた。「失われた〇〇年」から、ようやく脱出できるかと思われた矢先である...
第14回 1969年沖縄返還問題── 日米交渉<表>と<裏>の構図⑥ キッシンジャーとは何者なのか ◇大統領補佐官との面会約束で浮かんだ疑問 1...
第9回 ポストモダニズムとトランプ政権 戦後のある時期まで、歴史や社会の発展についての認識は、単線的な進歩史観が支配的だった。歴史は原始的な段階から...
安保と経済の世界秩序── 歴史的岐路の日本、自立性高める必要 第二次トランプ政権が成立すれば国際秩序への大きな挑戦になる、というのは、トランプ候補...
第13回 1969年沖縄返還問題── 日米交渉<表>と<裏>の構図⑤ ニクソンの迅速果敢な対応に気付けなかった日本外交 ◇『他策ナカリシヲ信ゼムト欲...
拡大する日中の協同分野──今こそ政治と外交の出番 ◇激変する世界の中の日中関係 紆余曲折した日中関係は、2023年、岸田文雄首相と習近平主席との間で...
英仏独を軸に「戦略的自立」へ コラム「グローバル・アイ」番外編 欧州がこれほど結束したことはいつだったかと思う。ハンガリーのような一部親ロシアの国...
過去を振り返り、未来を展望する――言い古された言葉だが、今日ほど、このことが必要なときはない。過去と未来の間に現在がある。現在は瞬時にして過去になる...
第9回 英国の王室外交と米国の政治 英米両国は特別な関係で結ばれている。とはいえ第二次世界大戦後に限っても、ぎくしゃくすることは少なくなかった。その...