

中居・フジテレビ問題──芸能エンタメ界、巨大テレビ局にはびこる悪しき土壌
中森 明夫(作...
「放送100年」の節目に── テレビジョン “断末魔の叫び”に目を逸らすな ◇第三者委による調査報告……ハラスメント被害が蔓延した企業風土 今年の...
と弾劾反対派(右)の横断幕が掛かっていた。韓国社会は分断が一層深まっている=2025年3月11日-500x500.jpg)
韓国紙初の日本人特派員が見た日韓関係(下)
大貫 智子(『中央日報』東京特派員)
日韓で似て非なるメディアの位置付けと役割 韓国メディアは「ファクト」より「論」を重視 ◇日韓は漢字語圏──同じ文字でも異なるニュアンス 『中央日報...

「持続可能な財政赤字」とは──
神津多可思・証券アナリスト協会専務理事に聞く
経済は元気がなく、国は莫大な借金を増やし続ける日本をトランプ・ショックが襲ってきた。「失われた〇〇年」から、ようやく脱出できるかと思われた矢先である...

「べらぼう」なのは蔦重だけじゃない──
吉原光陰(下) 渡辺 憲司(立教大学名誉教授)
NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺つたじゅうえいがのゆめばなし』の舞台となった江戸・吉原~浅草では、蔦屋重三郎が闊歩した時代の旧跡に触れるこ...

外交裏舞台の人びと
鈴木 美勝(ジャーナリスト)
第14回 1969年沖縄返還問題── 日米交渉<表>と<裏>の構図⑥ キッシンジャーとは何者なのか ◇大統領補佐官との面会約束で浮かんだ疑問 1...

グローバル・アイ
西川 恵(ジャーナリスト)
第9回 ポストモダニズムとトランプ政権 戦後のある時期まで、歴史や社会の発展についての認識は、単線的な進歩史観が支配的だった。歴史は原始的な段階から...

美しい地球環境を子供たちに残そう──
「ブルー&グリーン・プロジェクト」が旗揚げ
美しい地球環境を次世代に残すための研究・活動を実践する「B&G・プロジェクト」の旗揚げ式が4月19日、東京・御茶ノ水で開かれ、全国から趣旨に賛同する...

シリーズ「戦後80年 日本の変革」
トランプはどこまで世界を壊すのか
渡部 恒雄(笹川平...
安保と経済の世界秩序── 歴史的岐路の日本、自立性高める必要 第二次トランプ政権が成立すれば国際秩序への大きな挑戦になる、というのは、トランプ候補...

「べらぼう」なのは蔦重だけじゃない──
吉原光陰(上) 渡辺 憲司(立教大学名誉教授)
話題を呼ぶNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺つたじゅうえいがのゆめばなし』は「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の活躍に加えて、遊女の哀れな姿も描...

韓国紙初の日本人特派員が見た日韓関係(上)
大貫 智子(『中央日報』東京特派員)
過去の植民地支配や歴史認識問題などを抱える日本と韓国は長年「近くて遠い国」と形容されてきた。しかし21世紀初頭に起きた日本での韓流ブームを皮切りに人...